top of page

​CURRICULUM

カリキュラム

大手塾などは、年間授業回数が28~35回しかなく、 夏期講習期間中などは数学授業は行われない…森本塾なら!?

数学授業
1授業30分間 年間約88回
1月~12月に毎週2回実施
曜日と時間を固定
季節特訓
お盆・年末年始・直前・GWなど
30分×8回授業を1セットで実施

8月・12月などは両方を実施するため、 年間みっちり指導でしっかり成績を上げられます

年間スケジュール

250916_カリキュラム_年間スケジュール.png

​数学授業

数学授業1週間無料体験実施中

LV5
  ▶︎スーパーレベル1A2BC
  ▶︎スーパーレベル3C
LV4
  ▶︎トップレベル1A2BC
  ▶︎トップレベル3C
LV3
  ▶︎ハイレベル1A2BC
  ▶︎ハイレベル3C
LV2
  ▶︎スタンダードレベル1A2BC
  ▶︎スタンダードレベル3C
LV1
  ▶︎ベーシックレベル1A2BC
  ▶︎ベーシックレベル3C

注意事項

  • 1月から新学年がスタートし、いわゆる3学期を0学期と名付けています。

  • 夏休み、冬休み、春休み期間中も数学授業は行われるため、年間を通して学力を伸長させることができます。数学授業が行われないのは、年間を通して数週間分のみです。

  • 高2生は、高3進級時に受講予定の講座より、1つ下のレベルを講座の受講をお勧めしています。 

例)早慶大志望で高3進級時にトップレベルを受講予定の高2生は、高2の時はハイレベル講座の受講をお勧めします。  

  • 各レベルとも 数学1A2BC講座と数学3C講座があります。  

※数学1A2BC講座のBは数列、Cはベクトルです。

※数学3C講座のCは複素数平面、式と曲線です。

※ベーシックレベルのみ数学3C講座は存在しません。

​スーパーレベル1A2BC

目標大学
東大・京大・東科大・上位医学部など
講座詳細

学校の成績も悪くない、模試でもそこそこの偏差値があるが、東大・京大・上位医学部に合格できるかどうかは不安がある、東大・京大・上位医学部に確実に合格したいという受験生におすすめの講座です。

東大・京大・上位医学部で頻出となる、存在条件、確率(確率漸化式を含む)、空間図形、どこから手をつけてよいのか分からない問題、様々な解法が考えらる問題は特に手厚く扱います。多角的な数学の視点をもつために、別解も多く扱います。

0学期、1学期は特定の単元を主体としつつ、融合・総合的問題も扱います。この段階で東大・京大・上位医学部に合格できる学力を養成します。2学期には東大・京大・上位医学部に余裕をもって合格する学力を養います。数学を得点源にできる学力を養成し、合格をより盤石なものとします。

授業内容はハードですが、その分、得られるものも多く、講座内容を完全にマスターすれば、東大・京大・上位医学部に十分合格できます。

1A2BC講座、3C講座のどちらか一方だけでも効果はありますが、理系生は両講座の並行受講がおすすめです。

​スーパーレベル3C

目標大学
東大・京大・東科大・上位医学部など
講座詳細

学校の成績も悪くない、模試でもそこそこの偏差値があるが、東大・京大・上位医学部に合格できるかどうかは不安がある、東大・京大・上位医学部に確実に合格したいという受験生におすすめの講座です。

理系入試の30%〜50%は数学3Cが占めます。それくらい理系入試において数学3Cは重要です。ところが、現役高校生は、数学3Cをひととおり学習し終わる時期が遅く、圧倒的に学習量・質ともに不足しがちです。そのため、この3C講座は特に現役高校生には必須の講座です。

0学期、1学期は特定の単元を主体としつつ、融合・総合的問題も扱います。この段階で東大・京大・上位医学部に合格できる学力を養成します。2学期には東大・京大・上位医学部に余裕をもって合格する学力を養います。数学を得点源にできる学力を養成し、合格をより盤石なものとします。

授業内容はハードですが、その分、得られるものも多く、講座内容を完全にマスターすれば、東大・京大・上位医学部に十分合格できます。

1A2BC講座、3C講座のどちらか一方だけでも効果はありますが、理系生は両講座の並行受講がおすすめです。

​トップレベル1A2BC

目標大学
阪大、名大などの旧帝大、医学部、早慶大など
※ 東大・京大・東科大・上位医学部を目指しているが、まだスーパーレベルの受講は難しい 受験生は、このトップレベル講座の受講がおすすめです。
講座詳細

学校の成績も悪くない、模試でもそこそこの偏差値があるが、東大・京大・上位医学部に合格できるかどうかは不安がある、東大・京大・上位医学部に確実に合格したいという受験生におすすめの講座です。

理系入試の30%〜50%は数学3Cが占めます。それくらい理系入試において数学3Cは重要です。ところが、現役高校生は、数学3Cをひととおり学習し終わる時期が遅く、圧倒的に学習量・質ともに不足しがちです。そのため、この3C講座は特に現役高校生には必須の講座です。

0学期、1学期は特定の単元を主体としつつ、融合・総合的問題も扱います。この段階で東大・京大・上位医学部に合格できる学力を養成します。2学期には東大・京大・上位医学部に余裕をもって合格する学力を養います。数学を得点源にできる学力を養成し、合格をより盤石なものとします。

授業内容はハードですが、その分、得られるものも多く、講座内容を完全にマスターすれば、東大・京大・上位医学部に十分合格できます。

1A2BC講座、3C講座のどちらか一方だけでも効果はありますが、理系生は両講座の並行受講がおすすめです。

トップレベル3C

目標大学
阪大、名大などの旧帝大、医学部、早慶大など
※ 東大・京大・東科大・上位医学部を目指しているが、まだスーパーレベルの受講は難しい 受験生は、このトップレベル講座の受講がおすすめです。
講座詳細

ある程度の公式も覚えているし、ちょっとした応用問題も解けるが、模試の問題や実力テストはなかなか解けないという受験生におすすめの講座です。

理系入試の30%〜50%は数学3Cが占めます。それくらい理系入試において数学3Cは重要です。ところが、現役高校生は、数学3Cをひととおり学習し終わる時期が遅く、圧倒的に学習量・質ともに不足しがちです。そのため、この3C講座は特に現役高校生は必須の講座です。

0学期、1学期で高難易度の単元別学習を行います。2学期から総合・融合問題を扱います。どこから手をつけてよいのか分からない問題、様々な解法が考えらる問題は特に手厚く扱います。多角的な数学の視点をもつために、別解も多く扱います。

授業内容はハードですが、その分、得られるものも多く、講座内容を完全にマスターすれば、旧帝大・医学部・早慶大に十分合格できます。

1A2BC講座、3C講座のどちらか一方だけでも効果はありますが、理系生は両講座の並行受講がおすすめです。

ハイレベル1A2BC

目標大学
阪大、名大などの旧帝大、医学部、早慶大など
※ 東大・京大・東科大・上位医学部を目指しているが、まだスーパーレベルの受講は難しい 受験生は、このトップレベル講座の受講がおすすめです。
講座詳細

ある程度の公式も覚えているし、ちょっとした応用問題も解けるが、模試の問題や実力テストはなかなか解けないという受験生におすすめの講座です。

0学期、1学期で高難易度の単元別学習を行います。2学期から総合・融合問題を扱います。難関大で頻出となる、存在条件、確率(確率漸化式を含む)、空間図形、どこから手をつけてよいのか分からない問題、様々な解法が考えらる問題は特に手厚く扱います。多角的な数学の視点をもつために、別解も多く扱います。

授業内容はハードですが、その分、得られるものも多く、講座内容を完全にマスターすれば、旧帝大・医学部・早慶大に十分合格できます。

1A2BC講座、3C講座のどちらか一方だけでも効果はありますが、理系生は両講座の並行受講がおすすめです。

ハイレベル3C

目標大学
阪大、名大などの旧帝大、医学部、早慶大など
※ 東大・京大・東科大・上位医学部を目指しているが、まだスーパーレベルの受講は難しい 受験生は、このトップレベル講座の受講がおすすめです。
講座詳細

ある程度の公式も覚えているし、ちょっとした応用問題も解けるが、模試の問題や実力テストはなかなか解けないという受験生におすすめの講座です。

理系入試の30%〜50%は数学3Cが占めます。それくらい理系入試において数学3Cは重要です。ところが、現役高校生は、数学3Cをひととおり学習し終わる時期が遅く、圧倒的に学習量・質ともに不足しがちです。そのため、この3C講座は特に現役高校生は必須の講座です。

0学期、1学期で高難易度の単元別学習を行います。2学期から総合・融合問題を扱います。どこから手をつけてよいのか分からない問題、様々な解法が考えらる問題は特に手厚く扱います。多角的な数学の視点をもつために、別解も多く扱います。

授業内容はハードですが、その分、得られるものも多く、講座内容を完全にマスターすれば、旧帝大・医学部・早慶大に十分合格できます。

1A2BC講座、3C講座のどちらか一方だけでも効果はありますが、理系生は両講座の並行受講がおすすめです。

スタンダードレベル1A2BC

目標大学
埼玉大、岐阜大、福井大、名城大、関関大など
講座詳細

数学1A、あるいは数学1A2BCをひととおり学校で習ったが、十分には理解していない、公式も忘れてしまったものが多いという受験生におすすめの講座です。

0学期、1学期で目標大合格に向けた単元別学習を行います。2学期から総合・融合問題を扱います。0学期、1学期で学んだ基本がしっかりと身についていれば目標大学の過去問も解けることを2学期に実感できます。

授業後に課される宿題に取り組むことにより、理解するだけではなく、自分で問題を解く力を養います。

講座内容を完全にマスターすれば、地方国公立大や有名私大などに十分合格できます。

1A2BC講座、3C講座のどちらか一方だけでも効果はありますが、理系生は両講座の並行受講がおすすめです。

スタンダードレベル3C

目標大学
埼玉大、岐阜大、福井大、名城大、関関大など
講座詳細

数学3Cをひととおり学校で習った、あるいは習っている最中であるが、十分理解できていない、公式もあまり理解できないという受験生におすすめの講座です。

理系入試の30%〜50%は数学3Cが占めます。それくらい理系入試において数学3Cは重要です。ところが、現役高校生は、数学3Cをひととおり学習し終わる時期が遅く、圧倒的に学習量・質ともに不足しがちです。そのため、この3C講座は現役高校生は必須の講座です。

0学期、1学期では目標大合格に向けた単元別学習を行います。2学期から総合・融合問題を扱います。0学期、1学期で学んだ基本がしっかりと身についていれば目標大学の過去問も解けることを2学期に実感できます。

授業後に課される宿題に取り組むことにより、理解するだけではなく、自分で問題を解く力を養います。

講座内容を完全にマスターすれば、地方国公立大や有名私大などに十分合格できます。

1A2BC講座、3C講座のどちらか一方だけでも効果はありますが、理系生は両講座の並行受講がおすすめです。

ベーシックレベル1A

目標大学
弘前大、富山県立大、山口大、鹿児島大、千葉工大、摂南大、福岡大など
※スタンダードレベル該当校を目指しているが、まだスタンダード講座の受講は 難しい受験生は、このベーシック講座の受講がおすすめです。
講座詳細

他レベルの講座と異なり、4ヶ月で数学2BCの最重要項目をひとおり学習します。

高校1・2年生の予習用講座としても最適です。

高校1・2年生でほとんど勉強をしてこなかった高校3年生や再受験生などにも最適です。

高校1・2年生は、本当に重要な項目だけを、学校の授業の先取り学習として行うことにより、学校の授業の理解が深まり、自信がもてるようになります。

授業後に課される宿題に取り組むことにより、理解するだけではなく、自分で問題を解く力を養います。

他レベル講座を受講しながらも、苦手な項目だけ追加でベーシック講座を受講することもおすすめしています。

 

※1月〜4月、5月〜8月、9月〜12月の授業内容は同じものです。

ベーシックレベル2B

目標大学
弘前大、富山県立大、山口大、鹿児島大、千葉工大、摂南大、福岡大など
※スタンダードレベル該当校を目指しているが、まだスタンダード講座の受講は 難しい受験生は、このベーシック講座の受講がおすすめです。
講座詳細

他レベルの講座と異なり、4ヶ月で数学2BCの最重要項目をひとおり学習します。

高校1・2年生の予習用講座としても最適です。

高校1・2年生でほとんど勉強をしてこなかった高校3年生や再受験生などにも最適です。

高校1・2年生は、本当に重要な項目だけを、学校の授業の先取り学習として行うことにより、学校の授業の理解が深まり、自信がもてるようになります。

授業後に課される宿題に取り組むことにより、理解するだけではなく、自分で問題を解く力を養います。

他レベル講座を受講しながらも、苦手な項目だけ追加でベーシック講座を受講することもおすすめしています。

 

※1月〜4月、5月〜8月、9月〜12月の授業内容は同じものです。

bottom of page